今日はMTGプレイヤー向けのFFの説明記事を!良記事です☆
FFTCG基本ルール
・デッキは50固定
・毎回2ドロー
・同じカードは3枚まで
・7回スルーしたら負け
・ドローができなかったら負け
・初期手札は5枚
・マリガンは下に5枚全ておいて、新たに上から5枚引く
・手札を切るとその色のマナが2マナでます。
※呪文(バックアップ、フォワード、召喚獣すべて)をプレイするには、
バックアップからマナを出すか、
手札を切ってマナをださないといけません。
※マナプールという概念はないので、
もし土地がない状態で1マナの呪文を2枚出したかったら、
手札1枚切る→2マナのうち1マナでプレイ→マナ消滅。×2
・・・・ ってやらないといけません。
>基本概念(言語)
・赤色-火 火力がある。
・青色-水 ドローが得意。
・黄色-土 色サポートが豊富。
・緑色-風 トリッキーな色。唯一ライブラリー破壊可能
・紫色-雷 直接除去カラー
・水色-氷 タップやハンデスさせるのが得意。
・黒色-闇 ・白色-光
※闇光あわせてフィールドに1枚しか出せない。
※手札から捨ててもマナにならない。
※どのマナからもプレイできる。
警戒 →ブレイブ
先制攻撃 →先制攻撃
速攻 →ヘイスト
タップ状態 →ダル状態
アンタップ状態→アクティブ状態
破壊 →ブレイク
墓地 →ブレイクゾーン
>フェイズ
アクティブフェイズ(アンタップ)
ドロー
第一メイン
戦闘フェイズ
第二メイン
ディスカード(5枚まで)
エンド前がないので、第二メイン終了時ってことになります。
(じゃあ第二メインなんでここから動きますってことはできるよ)
>カード説明(画像を上から順に)
※全てシングルシンボルと思ってもらってOK。
・バックアップ
MtGでいうと、土地(1ターンに何個でもおける。ただし5枚まで。)
バックアップはタップイン
色→火
2(左上) →マナコスト
右上のマーク→MtGでいうと「レジェンドでない」マーク。
赤魔道士 →名前
バックアップ→カードタイプ
一般兵 →ジョブ(MtGでいうとエルフとかゴブリンとか)
1-003C →1弾、カードNo3、コモン
赤T:フォ~ →起動型能力(アクションアビリティ)
例でいうと、2マナの土地で、赤Tで、クリーチャー1体ブロックするな。
・フォワード
MtGでいうと、クリーチャー(1ターンに何個でもおける。)
色→氷
7000(右下) →パワー(MTGでいうとパワー&タフネス)フォワードにしかパワーはありません。
あなたのコ~→常在型能力(オートアビリティ)
エナジーボム→スペシャルアビリティ。同じ名前のカードを捨てると使うことができる。
例でいうと、3マナ(2氷)7000で、こっちのクラスゼロ(クリーチャータイプ)は+1000。
壮大 氷氷タップ:自身のパワー以下のクリーチャーを1体破壊する。
・召喚獣
MtGでいうと、インスタント(1ターンに何回でもうてる。)
色→風
EX(右上) →ダメージを受けた時に誘発。後で記載
※召喚獣に限らずEXは存在します。
例でいうと、5マナ以上のクリーチャーを1体破壊する。
>戦闘の仕方
MtGと違って、(基本は)1体ずつアタック。ブロックは1体ずつ。
例えば、
自分の場にパワー6000、7000、8000
相手の場にパワー9000
っていたら、
自分>6000アタック
相手>9000でブロック
※ここで、6000に9000点でブレイク(破壊)されブレイクゾーン(墓地)へ、9000に6000ダメージ
自分>7000アタック
相手>9000でブロック
※ここで、7000に9000点でブレイクされ、9000に7000ダメージ→9000はブレイクゾーンへ
自分>8000アタック
相手>スルー
※1点のダメージ
これだと、アド☆損
実は、アタック側はパーティーアタック(何枚でアタックしてもいい。)ってのがあります。
(ただし同じ属性(色)じゃないとできません)
自分>6000と7000でアタック
相手>9000でブロック
※6000と7000に好きなようにダメージ割り振り、9000に13000ダメージ
or
自分>6000と7000でアタック
相手>(9000がもったいないし、まだ8000いるしな・・・)スルー
※1点のダメージ
・・・っというようにできます。
>EXバースト
また、MtGと違ってダメージを受けた時。紙に書くのではなく、
ライブラリートップをめくりダメージゾーンへ。
ヴァンガードやってる人ならわかるけど、ダメージトリガー的なものです。
特定のカードならそのカードの効果が誘発します。
この効果にはスタックはさめません
まぁこんな所か・・・。
かなりバランスいいゲームなので、オススメ。リミテッドが好きなプレイヤーは好きになれると思う。
ちなみにFFTCGのリミテッドはさらに少しだけルールが違い、
バックアップは全て「無色扱い」+ダメージは「6点」ってところが変わります。
シールドだと基本4色以上。デッキは40枚以上なんだけど、ライブラリーアウトしやすいので、45枚くらいがオススメ。
全面的にMTGプレイヤーろせさんに協力を受けました!
MTGプレーヤーな僕が読んでとてもわかりやすい♪
同じようにMTGからFFやってみたいって思う人にとってわかりやすいかな?
ろせさんには、この場を借りてお礼申し上げます。
みなさん是非勝てる屋でFF TCGをプレイしましょう♪
おもしろいですよ!
そして勝てる屋トピックス!!
MTGのドラフトでついに女性プレイヤー同士の対決が実現!!
お友達の女性も観戦にかけつけました!!
通常デュエルスペースでは見られない対戦も、見られちゃう♪
勝てる屋ならではの光景ですね
FF,MTG、ヴァンガードと男女共に楽しんで頂いてます♪
大人気、双剣覚醒は微量ながらボックスがありますので、よろしくお願いします!
勝てる屋へのアクセス(行き方☆
ハチ公口から 所要時間 約5分
1.ハチ公口に出ました。緑の電車とハチ公の銅像を右手に見ながら直進します。
2.目の前の交差点を渡らずに左折します。
3.直進すると左側にモヤイ像が見えてきます。
4.さらに直進すると、正面に陸橋が見えてきます。
5:陸橋を上ってください。
6:上ったらまっすぐ進んで、本屋(あおい書店)の前の階段を左に降りてください
7: 陸橋をおりたら、長崎ちゃんぽんとドラッグストアの間の道を右折してください
8:右手に大きな「粥」の看板の中華料理屋さんが見えたら、その隣のビルです
9:ビル名は富士商事ビルです。
10:「勝てる屋」は6階エレベーターを降りてすぐ左にあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
渋谷カードゲームショップ勝てる屋へのアクセス(写真付)
http://kateruya.diarynote.jp/?theme_id=1
宮益坂口から
1.バスターミナルを左に見ながら、駅ビルに沿って直進します。
2.道路に突き当たったら右折します。
3.直進すると目の前に陸橋が見えてきます。
4:陸橋を上ってください
5:上ったらまっすぐ進んで、本屋(あおい書店)の前の階段を左に降りてください
6: 陸橋をおりたら、長崎ちゃんぽんとドラッグストアの間の道を右折してください
7:右手に大きな「粥」の看板の中華料理屋さんが見えたら、その隣のビルです
8:ビル名は富士商事ビルです。
9:「勝てる屋」は6階。エレベーターを降りてすぐ左にあります。
渋谷カードゲームショップ勝てる屋へのアクセス(写真付き)
くhttp://kateruya.diarynote.jp/?theme_id=1
埼京線や湘南新宿ラインできた場合、新南改札と南改札があるのでお間違えの無いよ
うにご注意を。
勝てる屋は南改札の西口です。
行き方がわからない方はお気軽にお電話下さい。
050-1125-4306
FFTCG基本ルール
・デッキは50固定
・毎回2ドロー
・同じカードは3枚まで
・7回スルーしたら負け
・ドローができなかったら負け
・初期手札は5枚
・マリガンは下に5枚全ておいて、新たに上から5枚引く
・手札を切るとその色のマナが2マナでます。
※呪文(バックアップ、フォワード、召喚獣すべて)をプレイするには、
バックアップからマナを出すか、
手札を切ってマナをださないといけません。
※マナプールという概念はないので、
もし土地がない状態で1マナの呪文を2枚出したかったら、
手札1枚切る→2マナのうち1マナでプレイ→マナ消滅。×2
・・・・ ってやらないといけません。
>基本概念(言語)
・赤色-火 火力がある。
・青色-水 ドローが得意。
・黄色-土 色サポートが豊富。
・緑色-風 トリッキーな色。唯一ライブラリー破壊可能
・紫色-雷 直接除去カラー
・水色-氷 タップやハンデスさせるのが得意。
・黒色-闇 ・白色-光
※闇光あわせてフィールドに1枚しか出せない。
※手札から捨ててもマナにならない。
※どのマナからもプレイできる。
警戒 →ブレイブ
先制攻撃 →先制攻撃
速攻 →ヘイスト
タップ状態 →ダル状態
アンタップ状態→アクティブ状態
破壊 →ブレイク
墓地 →ブレイクゾーン
>フェイズ
アクティブフェイズ(アンタップ)
ドロー
第一メイン
戦闘フェイズ
第二メイン
ディスカード(5枚まで)
エンド前がないので、第二メイン終了時ってことになります。
(じゃあ第二メインなんでここから動きますってことはできるよ)
>カード説明(画像を上から順に)
※全てシングルシンボルと思ってもらってOK。
・バックアップ
MtGでいうと、土地(1ターンに何個でもおける。ただし5枚まで。)
バックアップはタップイン
色→火
2(左上) →マナコスト
右上のマーク→MtGでいうと「レジェンドでない」マーク。
赤魔道士 →名前
バックアップ→カードタイプ
一般兵 →ジョブ(MtGでいうとエルフとかゴブリンとか)
1-003C →1弾、カードNo3、コモン
赤T:フォ~ →起動型能力(アクションアビリティ)
例でいうと、2マナの土地で、赤Tで、クリーチャー1体ブロックするな。
・フォワード
MtGでいうと、クリーチャー(1ターンに何個でもおける。)
色→氷
7000(右下) →パワー(MTGでいうとパワー&タフネス)フォワードにしかパワーはありません。
あなたのコ~→常在型能力(オートアビリティ)
エナジーボム→スペシャルアビリティ。同じ名前のカードを捨てると使うことができる。
例でいうと、3マナ(2氷)7000で、こっちのクラスゼロ(クリーチャータイプ)は+1000。
壮大 氷氷タップ:自身のパワー以下のクリーチャーを1体破壊する。
・召喚獣
MtGでいうと、インスタント(1ターンに何回でもうてる。)
色→風
EX(右上) →ダメージを受けた時に誘発。後で記載
※召喚獣に限らずEXは存在します。
例でいうと、5マナ以上のクリーチャーを1体破壊する。
>戦闘の仕方
MtGと違って、(基本は)1体ずつアタック。ブロックは1体ずつ。
例えば、
自分の場にパワー6000、7000、8000
相手の場にパワー9000
っていたら、
自分>6000アタック
相手>9000でブロック
※ここで、6000に9000点でブレイク(破壊)されブレイクゾーン(墓地)へ、9000に6000ダメージ
自分>7000アタック
相手>9000でブロック
※ここで、7000に9000点でブレイクされ、9000に7000ダメージ→9000はブレイクゾーンへ
自分>8000アタック
相手>スルー
※1点のダメージ
これだと、アド☆損
実は、アタック側はパーティーアタック(何枚でアタックしてもいい。)ってのがあります。
(ただし同じ属性(色)じゃないとできません)
自分>6000と7000でアタック
相手>9000でブロック
※6000と7000に好きなようにダメージ割り振り、9000に13000ダメージ
or
自分>6000と7000でアタック
相手>(9000がもったいないし、まだ8000いるしな・・・)スルー
※1点のダメージ
・・・っというようにできます。
>EXバースト
また、MtGと違ってダメージを受けた時。紙に書くのではなく、
ライブラリートップをめくりダメージゾーンへ。
ヴァンガードやってる人ならわかるけど、ダメージトリガー的なものです。
特定のカードならそのカードの効果が誘発します。
この効果にはスタックはさめません
まぁこんな所か・・・。
かなりバランスいいゲームなので、オススメ。リミテッドが好きなプレイヤーは好きになれると思う。
ちなみにFFTCGのリミテッドはさらに少しだけルールが違い、
バックアップは全て「無色扱い」+ダメージは「6点」ってところが変わります。
シールドだと基本4色以上。デッキは40枚以上なんだけど、ライブラリーアウトしやすいので、45枚くらいがオススメ。
全面的にMTGプレイヤーろせさんに協力を受けました!
MTGプレーヤーな僕が読んでとてもわかりやすい♪
同じようにMTGからFFやってみたいって思う人にとってわかりやすいかな?
ろせさんには、この場を借りてお礼申し上げます。
みなさん是非勝てる屋でFF TCGをプレイしましょう♪
おもしろいですよ!
そして勝てる屋トピックス!!
MTGのドラフトでついに女性プレイヤー同士の対決が実現!!
お友達の女性も観戦にかけつけました!!
通常デュエルスペースでは見られない対戦も、見られちゃう♪
勝てる屋ならではの光景ですね
FF,MTG、ヴァンガードと男女共に楽しんで頂いてます♪
大人気、双剣覚醒は微量ながらボックスがありますので、よろしくお願いします!
勝てる屋へのアクセス(行き方☆
ハチ公口から 所要時間 約5分
1.ハチ公口に出ました。緑の電車とハチ公の銅像を右手に見ながら直進します。
2.目の前の交差点を渡らずに左折します。
3.直進すると左側にモヤイ像が見えてきます。
4.さらに直進すると、正面に陸橋が見えてきます。
5:陸橋を上ってください。
6:上ったらまっすぐ進んで、本屋(あおい書店)の前の階段を左に降りてください
7: 陸橋をおりたら、長崎ちゃんぽんとドラッグストアの間の道を右折してください
8:右手に大きな「粥」の看板の中華料理屋さんが見えたら、その隣のビルです
9:ビル名は富士商事ビルです。
10:「勝てる屋」は6階エレベーターを降りてすぐ左にあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
渋谷カードゲームショップ勝てる屋へのアクセス(写真付)
http://kateruya.diarynote.jp/?theme_id=1
宮益坂口から
1.バスターミナルを左に見ながら、駅ビルに沿って直進します。
2.道路に突き当たったら右折します。
3.直進すると目の前に陸橋が見えてきます。
4:陸橋を上ってください
5:上ったらまっすぐ進んで、本屋(あおい書店)の前の階段を左に降りてください
6: 陸橋をおりたら、長崎ちゃんぽんとドラッグストアの間の道を右折してください
7:右手に大きな「粥」の看板の中華料理屋さんが見えたら、その隣のビルです
8:ビル名は富士商事ビルです。
9:「勝てる屋」は6階。エレベーターを降りてすぐ左にあります。
渋谷カードゲームショップ勝てる屋へのアクセス(写真付き)
くhttp://kateruya.diarynote.jp/?theme_id=1
埼京線や湘南新宿ラインできた場合、新南改札と南改札があるのでお間違えの無いよ
うにご注意を。
勝てる屋は南改札の西口です。
行き方がわからない方はお気軽にお電話下さい。
050-1125-4306
コメント
また行きます♪
Kotori ありがとうございます!英雄は集まりましたか?wまたお待ちしてます。
スミぱん まだまだいけますよ!