マスターズ仙台 優勝ぐんじーるさんのデッキ解説 デッキ名は勝てるデッキ
2013年5月26日タイトル:勝てるデッキ
最近スタンはどのような環境なんですか?
と聞かれる機会が多いので、今回マスターズ仙台で使用したデッキの特徴や環境について触れていきたいと思います。
まず、環境において主流なデッキを述べていきます。
・火氷
・ガーネット
・ガーネット対策のされた風系統
これを踏まえ今回仙台で使用したデッキが以下になります。
水単
フォワード19
【6-089S】カムラナート2
【9-161S】セフィロス2
【7-112L】ティーダ2
【3-098S】レナ3
【6-071U】アークエンジェルEV2
【5-147S】リルム2
【4-086E】ガーネット2
【1-137C】バイキング2
【PR-041】アーシェ2
バックアップ17
【1-146U】ユウナ3
【2-096C】レン3
【5-127U】アリア1
【2-090C】魔界幻士2
【PR-038】モーグリⅩⅠ3
【1-144U】ヤーグロッシュ1
【7-118C】ミンウ1
【1-149U】ワッカ2
【7-124R】カオス1
モンスター3
【9-139U】Gダイバー3
召喚獣11
【8-081U】ビスマルク3
【3-086U】ファムフリート3
【1-142U】モーグリ3
【5-135C】コヨコヨ2
次にデッキの特徴を述べていきたいと思います。
①光闇枠
このデッキは、いわゆるセフィロスデッキですが、セフィロス以外にカムラナートとカオスが採用されています。カムラナートの採用によりセフィロスに直結しやすく、カオスによりセフィロスを軽いコストで出せるため非常にテンポのいい構築になってます。
②Gダイバー
このカードは最新弾に収録されたカードであり、それだけに8弾から環境の中心にいる火氷やガーネットに非常に効果的なカードとなっています。
現在の環境では、ガーネット、フリオニールなどのコスト3以下の高スペックカードが目立つなかこのデッキはカムラナートとセフィロスで戦線を維持するためG ダイバーによる影響を相手のみに与えることが容易です。
また、リルム→Gダイバーからそれらを除外してセフィロスなどデッキの動きに非常にあったカードとなります。
③多くのEXバースト
このデッキは合計14枚のEXバーストが内蔵されており、火氷などのテンポの早いデッキとの殴りあいにも有利に戦えます。
また、モーグリ、コヨコヨやガーネットを採用することによってセフィロスに到達しやくなってます。
以上がデッキのおおまかな特徴になってます。
結果は
【予選】6-0
【決勝トーナメント】2-0(ガーネット)、2-1(火単)
で優勝することができました!
最後に僕個人の意見として環境について考えていることを述べたいと思います。
【1】火氷の弱体化
火氷は6弾から存在するデッキであり、場に出た瞬間に仕事をするカードが多く、ビートダウンに主眼を置いたデッキで、今までの環境で常にトップに立ち続けていました。
しかし、8弾でサラマンダーの収録によりガーネットに対してサラマンダーを1発うたれただけで場が崩壊する。
また、以前は手札にきても難なく打つことができたバハムートで、倒して得をするフォワードがいなくなってしまったこと。
そして最大の要因となっているのが、コンバットフェイズでの動きです。
今のスタンに存在するデッキはガーネットならば召喚獸によるパンプ、フェニックス
水単ならばセフィロスの復活、ファムフリート、ビスマルク
などのコンバット中の動きが豊富です。
それに対して火氷はメインで動くデッキであるため、コンバット中に打てるカードが少なくコンバットによりアドバンテージを損してしまうことが多くなり、その損を挽回できなくなってきました。
以上から今までのような3コス帯のカードを多く採用する構築とはまた違った構築が求められています。
【2】モンスターの強み
以前よりは増えたモンスター対策ですが、流行りのガーネットや火氷はモンスターに対する解答がデッキに搭載されていないため非常に有効であると思います。
実際、仙台準優勝の火単のレシピにもモンスターは数多く搭載されていて、準決勝でガーネットを破っています。
モンスターを主軸にされたデッキを試されてみてはいかがでしょうか?
長くなりましたが、僕は今の環境は
・ガーネットデッキ
・セフィロス絡みのデッキ
・モンスターの要素を取り入れたデッキ
の3つが合っていると考えてます!
少しでも参考になれば幸いですm(__)m
今回使用したデッキに対する詳しい動きなどの質問がありましたら、来週末6/2に主催される妖精乱舞杯に参加予定なので、その際に気軽に聞いていただければと思います(^^)
ツイッターアカウント
@Ryu_Ryu0609
それでは長くなりましたが、
よいFFTCG LIFEを(*^^*)!!
ここからはモリカツからの質問
当たりたくないデッキは?
雷単、ゴルベーザが怖いから
ガーネットにはどれくらい勝率があると思いますか?
勝率はわかりませんが、当たったら嬉しいです(#^.^#)
今後デッキの改良したい点は?
アークエンジェルEV2はリリゼットでもいいかもしれません。
ワッカはもっと軽いバックアップにしたいです。
マリガン基準は?
バックアップが2枚あること。
プレイの注意点は?
レナをなるべく残すようにプレイすることです。
以上ぐんじさんのデッキ解説でした☆
最後にこのデッキをプレイさせてもらったモリカツの素直な感想
このデッキ!!強すぎる!!
最近スタンはどのような環境なんですか?
と聞かれる機会が多いので、今回マスターズ仙台で使用したデッキの特徴や環境について触れていきたいと思います。
まず、環境において主流なデッキを述べていきます。
・火氷
・ガーネット
・ガーネット対策のされた風系統
これを踏まえ今回仙台で使用したデッキが以下になります。
水単
フォワード19
【6-089S】カムラナート2
【9-161S】セフィロス2
【7-112L】ティーダ2
【3-098S】レナ3
【6-071U】アークエンジェルEV2
【5-147S】リルム2
【4-086E】ガーネット2
【1-137C】バイキング2
【PR-041】アーシェ2
バックアップ17
【1-146U】ユウナ3
【2-096C】レン3
【5-127U】アリア1
【2-090C】魔界幻士2
【PR-038】モーグリⅩⅠ3
【1-144U】ヤーグロッシュ1
【7-118C】ミンウ1
【1-149U】ワッカ2
【7-124R】カオス1
モンスター3
【9-139U】Gダイバー3
召喚獣11
【8-081U】ビスマルク3
【3-086U】ファムフリート3
【1-142U】モーグリ3
【5-135C】コヨコヨ2
次にデッキの特徴を述べていきたいと思います。
①光闇枠
このデッキは、いわゆるセフィロスデッキですが、セフィロス以外にカムラナートとカオスが採用されています。カムラナートの採用によりセフィロスに直結しやすく、カオスによりセフィロスを軽いコストで出せるため非常にテンポのいい構築になってます。
②Gダイバー
このカードは最新弾に収録されたカードであり、それだけに8弾から環境の中心にいる火氷やガーネットに非常に効果的なカードとなっています。
現在の環境では、ガーネット、フリオニールなどのコスト3以下の高スペックカードが目立つなかこのデッキはカムラナートとセフィロスで戦線を維持するためG ダイバーによる影響を相手のみに与えることが容易です。
また、リルム→Gダイバーからそれらを除外してセフィロスなどデッキの動きに非常にあったカードとなります。
③多くのEXバースト
このデッキは合計14枚のEXバーストが内蔵されており、火氷などのテンポの早いデッキとの殴りあいにも有利に戦えます。
また、モーグリ、コヨコヨやガーネットを採用することによってセフィロスに到達しやくなってます。
以上がデッキのおおまかな特徴になってます。
結果は
【予選】6-0
【決勝トーナメント】2-0(ガーネット)、2-1(火単)
で優勝することができました!
最後に僕個人の意見として環境について考えていることを述べたいと思います。
【1】火氷の弱体化
火氷は6弾から存在するデッキであり、場に出た瞬間に仕事をするカードが多く、ビートダウンに主眼を置いたデッキで、今までの環境で常にトップに立ち続けていました。
しかし、8弾でサラマンダーの収録によりガーネットに対してサラマンダーを1発うたれただけで場が崩壊する。
また、以前は手札にきても難なく打つことができたバハムートで、倒して得をするフォワードがいなくなってしまったこと。
そして最大の要因となっているのが、コンバットフェイズでの動きです。
今のスタンに存在するデッキはガーネットならば召喚獸によるパンプ、フェニックス
水単ならばセフィロスの復活、ファムフリート、ビスマルク
などのコンバット中の動きが豊富です。
それに対して火氷はメインで動くデッキであるため、コンバット中に打てるカードが少なくコンバットによりアドバンテージを損してしまうことが多くなり、その損を挽回できなくなってきました。
以上から今までのような3コス帯のカードを多く採用する構築とはまた違った構築が求められています。
【2】モンスターの強み
以前よりは増えたモンスター対策ですが、流行りのガーネットや火氷はモンスターに対する解答がデッキに搭載されていないため非常に有効であると思います。
実際、仙台準優勝の火単のレシピにもモンスターは数多く搭載されていて、準決勝でガーネットを破っています。
モンスターを主軸にされたデッキを試されてみてはいかがでしょうか?
長くなりましたが、僕は今の環境は
・ガーネットデッキ
・セフィロス絡みのデッキ
・モンスターの要素を取り入れたデッキ
の3つが合っていると考えてます!
少しでも参考になれば幸いですm(__)m
今回使用したデッキに対する詳しい動きなどの質問がありましたら、来週末6/2に主催される妖精乱舞杯に参加予定なので、その際に気軽に聞いていただければと思います(^^)
ツイッターアカウント
@Ryu_Ryu0609
それでは長くなりましたが、
よいFFTCG LIFEを(*^^*)!!
ここからはモリカツからの質問
当たりたくないデッキは?
雷単、ゴルベーザが怖いから
ガーネットにはどれくらい勝率があると思いますか?
勝率はわかりませんが、当たったら嬉しいです(#^.^#)
今後デッキの改良したい点は?
アークエンジェルEV2はリリゼットでもいいかもしれません。
ワッカはもっと軽いバックアップにしたいです。
マリガン基準は?
バックアップが2枚あること。
プレイの注意点は?
レナをなるべく残すようにプレイすることです。
以上ぐんじさんのデッキ解説でした☆
最後にこのデッキをプレイさせてもらったモリカツの素直な感想
このデッキ!!強すぎる!!
コメント