こんにちは!
モリカツです☆
GP静岡優勝したらいとくんがコンバットでとてもやりきれない出来事の日記を読みました。
コメントを見てるとフルぼっこな意見も多かったのでかわいそうだなあと。
らいとくんは叩きを気にしているようなコメントをしていましたが、匿名の叩きは完全スルーできる強さを持ってほしいと思います。
ただやりきれなかった思いを書いただけなんだし。
らいとくんとはあまり面識がないのですが、横で見ていてとってもクリーンな印象を受けました。
僕は隣で試合していたので、たまたま現場を見ていました。
らいとくんの相手はカードを引き考えてコンバットといいました。
僕は横で見ててあら谷殴らないんだと思いました。
結果はらいとくんがアクションしないことを確認した後にアクティベートとあわててクリーチャー化しようとしてそこでジャッジが呼ばれました。
裁定はまき戻るってことだったのですが、ヘッドジャッジ呼んだ方がいいのになと思いました。
コンバットといってらいとくんが何かすると思ってそれでされた後に変わり谷をどうするか考えようとしたように見えたのですが、コンバットといって戦闘に入る意思での発言での意味だとジャッジに答えていましたが、確かにそうではない風にみえました。
アタックはできないだろうなあと思ってみていたらまき戻りとの裁定でした。
経緯をみていないとジャッジも短い時間で判断することなのでミスがあったりなかなかプレイヤーもジャッジに状況をうまく説明できていなかったりがあるので納得がいかなかったりおかしいなと思ったらヘッドジャッジを呼ぶべきですね。
(まさか自分も同じようなことになるともしらずに)
更に同じ時間僕の左横のプレイヤーの試合についてですが、珍しくもまた同じようなことが起こっていました。
状況はこっちのライフ4、相手7
こっちの場ひっくりかえったデルバー、snapcaster mage
相手の場寝ている谷と何かクリーチャー、2・1ドローマーフォーク、立ってるのロードのみ
こっちの手札ギタクシアのみ、こっちマナ払ってギタクシアうつ、ドロー稲妻!
アタックします。
相手5点?
ブロックしないような感じで。
こっちじゃあ稲妻本体!
横で見ていてすげー勝ったと思っていたら相手が場のダメージを確認しただけでブロック指定は終わってないと主張。
さすがにそれは通らないでしょーと思ってジャッジが呼ばれる。
裁定はコミニケーションエラーでまき戻りブロックされ負け。
悲惨(><)
左右で二人ともとてもかわいそうだなって思ったとともにヘッドジャッジ呼べばどうなってたんだろうと思いました。
後でジャッジに質問してみました。
5点?って確認したことはブロックをしなかったことにならないんですか?
こちら側のプレイヤーはブロックをするかしないかの確認の前に稲妻をうってしまったのできちんとコミニケーションを取ってゲームを進めるべきとのこと。
確かにわからなくもないけどなあとは思いました。
こちらのプレイヤーはほぼ負けている状態から勝ったと思ってしまい、確かに少し焦り気味にうってしまいましたが、5点?って聞かれたらブロックなかったと判断してもおかしくないよなーと思いましたし、実際相手は手で5を作っていたし、それを見てブロックしなかったと判断してこっちが稲妻をうったら5点?って聞いたのは場のダメージの確認でブロックしたいですってところでジャッジが呼ばれました。
こっちのプレイヤーは5点?と聞かれてはいの一言があればダメージを解決で落ち着いて稲妻を本体に打てばよかったってのはわかるけどこの場合どうなるのかな?
ヘッドジャッジが呼ばれていたら変わっていた可能性は
全然ありそう。
変わり谷はアタックできない、5点っていったんだしブロックできないってのが一番僕的には納得できる裁定だと思うんですが、難しいもんですね。
そして全勝していた僕はその二人と仲良く負けましたとさ。
そして次の試合だったかな?
フューチャーマッチに呼ばれ一本目を落としました。
僕のデッキはルールの難しい青赤潜在意識。
先行でフェッチエンド、相手SOM緑黒ランドエンド、僕2枚目の土地エンド。
相手特殊地形からタルモをリマンドして返しでブラッドムーン。
相手特殊地形おいてエンド。
こっから負けることはほぼないんですが、引くのは白祭殿ばかり。
それでも山だけで何もできない相手から檻がでてきました。
檻で潜在意識はとめられないことは大会前に確認済。
直前に作ったデッキで大会にでた経験が浅く、このデッキで起こりうるルールは少し不安でした。ルールオブロウがあるときに潜在意識をだすとお互いにそれ以降スペルをプレイしても打ち消されるお互いロック状態になるとかこの大会で知りました。
相手は檻きかないのを知らなくて入れてきたのか、何かにきくのかな?
と考えてましたが、まあいっか月で身動とれてないし早く潜在意識引かないかなーと思っていたら
変成ランドを引きました。
ここであれこれできなくなるんかな?
とジャッジを呼び檻が場に出てます。
変成はできますか?とシンプルに聞きました。
ジャッジはできませんと答えました。
仕方なく場においてお互いにドローゴーが続きました。
引けども引けども潜在能力は引かず10ターン目くらいに森を引かれ結局負けてしまいました。
後で友達に変成できるよて言われて再度確認したところできるとのことでした。
ここでらいとくんの試合をみて思っていたことを思い出しましょう。
困ったらヘッドジャッジにも確認とるべきだよ...
おまえもだよ(><)
変成できていればずいぶん楽にほぼ勝てていた試合だったので残念でした。
やはりトーナメントはゲームだけじゃなくルールやコミニケーション様々な要素が必要なんだなと勉強になりました。
らいとくん次からお互い気を付けよう!
まとめ
長々かきましたが要点をまとめると
らいとくんがやりきれないのはよーくわかる。
お互い残念だったけど自分がこうすればよかったってことを次できれば理不尽な思いをした分成長したはず!だから次は勝とう☆
隣の稲妻うっちゃった人は次は5点?って言われたらはいといってダメージを解決してから稲妻をうつ。(勝ったと思った時が落とし穴と勝負事でいうけどその貴重な場面に出会ったと思います。)
マジックは何年もジャッジしてる人でも意見が分かれる現場や難しいルールがあるから、ヘッドジャッジに確認する。
せっかくの大きいトーナメントなので毎回勉強していつかの勝ちに繋がればやりきれない思いをした経験のおかげと思えますしね!
らいとくんの今後の活躍に期待!!
ではでは♪
モリカツです☆
GP静岡優勝したらいとくんがコンバットでとてもやりきれない出来事の日記を読みました。
コメントを見てるとフルぼっこな意見も多かったのでかわいそうだなあと。
らいとくんは叩きを気にしているようなコメントをしていましたが、匿名の叩きは完全スルーできる強さを持ってほしいと思います。
ただやりきれなかった思いを書いただけなんだし。
らいとくんとはあまり面識がないのですが、横で見ていてとってもクリーンな印象を受けました。
僕は隣で試合していたので、たまたま現場を見ていました。
らいとくんの相手はカードを引き考えてコンバットといいました。
僕は横で見ててあら谷殴らないんだと思いました。
結果はらいとくんがアクションしないことを確認した後にアクティベートとあわててクリーチャー化しようとしてそこでジャッジが呼ばれました。
裁定はまき戻るってことだったのですが、ヘッドジャッジ呼んだ方がいいのになと思いました。
コンバットといってらいとくんが何かすると思ってそれでされた後に変わり谷をどうするか考えようとしたように見えたのですが、コンバットといって戦闘に入る意思での発言での意味だとジャッジに答えていましたが、確かにそうではない風にみえました。
アタックはできないだろうなあと思ってみていたらまき戻りとの裁定でした。
経緯をみていないとジャッジも短い時間で判断することなのでミスがあったりなかなかプレイヤーもジャッジに状況をうまく説明できていなかったりがあるので納得がいかなかったりおかしいなと思ったらヘッドジャッジを呼ぶべきですね。
(まさか自分も同じようなことになるともしらずに)
更に同じ時間僕の左横のプレイヤーの試合についてですが、珍しくもまた同じようなことが起こっていました。
状況はこっちのライフ4、相手7
こっちの場ひっくりかえったデルバー、snapcaster mage
相手の場寝ている谷と何かクリーチャー、2・1ドローマーフォーク、立ってるのロードのみ
こっちの手札ギタクシアのみ、こっちマナ払ってギタクシアうつ、ドロー稲妻!
アタックします。
相手5点?
ブロックしないような感じで。
こっちじゃあ稲妻本体!
横で見ていてすげー勝ったと思っていたら相手が場のダメージを確認しただけでブロック指定は終わってないと主張。
さすがにそれは通らないでしょーと思ってジャッジが呼ばれる。
裁定はコミニケーションエラーでまき戻りブロックされ負け。
悲惨(><)
左右で二人ともとてもかわいそうだなって思ったとともにヘッドジャッジ呼べばどうなってたんだろうと思いました。
後でジャッジに質問してみました。
5点?って確認したことはブロックをしなかったことにならないんですか?
こちら側のプレイヤーはブロックをするかしないかの確認の前に稲妻をうってしまったのできちんとコミニケーションを取ってゲームを進めるべきとのこと。
確かにわからなくもないけどなあとは思いました。
こちらのプレイヤーはほぼ負けている状態から勝ったと思ってしまい、確かに少し焦り気味にうってしまいましたが、5点?って聞かれたらブロックなかったと判断してもおかしくないよなーと思いましたし、実際相手は手で5を作っていたし、それを見てブロックしなかったと判断してこっちが稲妻をうったら5点?って聞いたのは場のダメージの確認でブロックしたいですってところでジャッジが呼ばれました。
こっちのプレイヤーは5点?と聞かれてはいの一言があればダメージを解決で落ち着いて稲妻を本体に打てばよかったってのはわかるけどこの場合どうなるのかな?
ヘッドジャッジが呼ばれていたら変わっていた可能性は
全然ありそう。
変わり谷はアタックできない、5点っていったんだしブロックできないってのが一番僕的には納得できる裁定だと思うんですが、難しいもんですね。
そして全勝していた僕はその二人と仲良く負けましたとさ。
そして次の試合だったかな?
フューチャーマッチに呼ばれ一本目を落としました。
僕のデッキはルールの難しい青赤潜在意識。
先行でフェッチエンド、相手SOM緑黒ランドエンド、僕2枚目の土地エンド。
相手特殊地形からタルモをリマンドして返しでブラッドムーン。
相手特殊地形おいてエンド。
こっから負けることはほぼないんですが、引くのは白祭殿ばかり。
それでも山だけで何もできない相手から檻がでてきました。
檻で潜在意識はとめられないことは大会前に確認済。
直前に作ったデッキで大会にでた経験が浅く、このデッキで起こりうるルールは少し不安でした。ルールオブロウがあるときに潜在意識をだすとお互いにそれ以降スペルをプレイしても打ち消されるお互いロック状態になるとかこの大会で知りました。
相手は檻きかないのを知らなくて入れてきたのか、何かにきくのかな?
と考えてましたが、まあいっか月で身動とれてないし早く潜在意識引かないかなーと思っていたら
変成ランドを引きました。
ここであれこれできなくなるんかな?
とジャッジを呼び檻が場に出てます。
変成はできますか?とシンプルに聞きました。
ジャッジはできませんと答えました。
仕方なく場においてお互いにドローゴーが続きました。
引けども引けども潜在能力は引かず10ターン目くらいに森を引かれ結局負けてしまいました。
後で友達に変成できるよて言われて再度確認したところできるとのことでした。
ここでらいとくんの試合をみて思っていたことを思い出しましょう。
困ったらヘッドジャッジにも確認とるべきだよ...
おまえもだよ(><)
変成できていればずいぶん楽にほぼ勝てていた試合だったので残念でした。
やはりトーナメントはゲームだけじゃなくルールやコミニケーション様々な要素が必要なんだなと勉強になりました。
らいとくん次からお互い気を付けよう!
まとめ
長々かきましたが要点をまとめると
らいとくんがやりきれないのはよーくわかる。
お互い残念だったけど自分がこうすればよかったってことを次できれば理不尽な思いをした分成長したはず!だから次は勝とう☆
隣の稲妻うっちゃった人は次は5点?って言われたらはいといってダメージを解決してから稲妻をうつ。(勝ったと思った時が落とし穴と勝負事でいうけどその貴重な場面に出会ったと思います。)
マジックは何年もジャッジしてる人でも意見が分かれる現場や難しいルールがあるから、ヘッドジャッジに確認する。
せっかくの大きいトーナメントなので毎回勉強していつかの勝ちに繋がればやりきれない思いをした経験のおかげと思えますしね!
らいとくんの今後の活躍に期待!!
ではでは♪
コメント
しかしまさかモリカツさんも同様のトラブルがあったとは・・・
自分なりにルーリングについて問題が生じたときの対処法を決めてみました。
①問題が起こったらジャッジを呼び、状況だけでなく(必要であればそれまでの経緯や)自分がその問題についてどう解釈しているか考えを述べる。
②裁定がおかしいと思ったら上告する。
③裁定が合ってるかわからなかったらなぜそうなるのか聞く(答えしか言わないジャッジもいる)。
④1分でも延長をお願いする(実際今回それが響きました;)。
こういうリソース外での負け方はめちゃくちゃもったいないし、悔やんでも悔やみきれないので二度としないようにしたいですね。
ちなみに稲妻の件ですが、俺もモリカツさんに賛成で、確かに稲妻側も焦って省略してしまったのは問題だけど相手はなぜ「5点ですか?」と聞いたのか意図を考えると巻き戻しって裁定はなんか違う気がします。もしそれで巻き戻しが適正なのであれば、対感染でもブロッカーいても「1点ですか?」って聞き得で相手がどんなコンバット持ってるか確認できてしまいます。下手したら3枚くらいジャイグロ打った挙句巻き戻されちゃうかも。
モリカツさんの今回の日記は私も勉強させていただきました。
私は殆どそうした大きな大会に出ることはありませんが、疑問が残ったりしたらヘッドジャッジの方を呼べるようになりたいな。と思いました。
横にいたじゃん^ ^
プロツアーでブロッカーがいない場で感染がアタックしてジャイグロうってからフェッチから東屋でてきてブロックされてるのとか見たからほんと怖いよ!
やりきれない思いがやりきれない思いを次しないことに繋がるはずだから、糧にしていくしかないね!
らいとくんの気持ちわかるし、不満もわかるけどブログとか
思った以上に色んな人が見てるから書き方気をつけてねw
コメントありがとうございます^^
ヘッドジャッジを呼べばよかったのにっていう後悔は大きい大会だととても大きいんですよね。
大げさにいえば一年間勉強して受験日に寝坊してしまったくらいにきついことなんですw
自分でなんとかするしかないので、めんどくさがったりまあいいやって泣き寝入りしないできちんと納得する裁定をもらうために努力するべきだなと反省しました^^
あれもかなり辛い思い出なので掘り起こさないでください!w
そうなんだwごめん俺名前も知らないんだよねw
オブゼダートの人と認識してるよ^^
ちなみにあの時は見ててマリガンしろよっておもったよw
君主、オブゼ、ランド5(占術ランド2枚と変わり谷含む)でキープしたんですが、まさかのトップ4枚ランドで圧敗しましたねw
俺の中ではあれは間違いなくキープ(ただし相手のデッキを知らない場合)なんですが、白ウイニー相手はリソース勝負ではなく如何に序盤を耐えれるかなのでマリガンすべきでしたね。
それ以前に1本目が大問題なんですが。
それすら待てないのはヤバい
どっちの意味なのか確認したいけれども、それはそれで余計な情報与えかねないっていう嫌らしい手です。それに勘違いしてくれれば丸儲けできる場合もありますからね
まぁ単にカジュアルの感覚で言っちゃったって可能性もあるので、どっちなのかは知りません
なんにせよ同情します
5点って言ってペンを持ってライフを減らそうとするとこまでは待ってたんですが、まだ実際にライフは減らしてなくてこっちのプレイヤーが通ったと思ってうっちゃたんですよねw僕から見てもうライフ減らすとこまでいってるかのようにも見えたので難しいところですね(><)
こっちの手札がギタクシアで引いてきたカードのみだったので場面的にはスルーしそうなとこだったので焦りは禁物だなあと勉強になりました^^
通りすがり
そこらへんのルールは何かあった方がいい気がしますね。
今後改善されることを願います^^